金融理論
企業金融・M&A関連の書籍リスト

企業金融・M&Aに関する本のリストです。 金融関連の読書の全体像 まずは、決算書の読み方や基本的な知識を身に着けることが重要です。基礎知識がないと、M&Aの本を読んでも理解ができないためです。 難しい本を […]

続きを読む
金融理論
ROAの計算方法はどれが正しいのか|経常利益・純利益・総資産・期中平均など

ご質問 財務モデリング本格入門Part1 財務分析 のセクションについて、ご質問をいただきました。 ROAの計算について質問です。Returnとして親会社株主に帰属する当期純利益を使用する場合、Assetは総資産から非支 […]

続きを読む
金融理論
EBITDAにおける営業外収益・特別損益|持分法利益と株式報酬など

ときどき質問されるのでEBITDAについてまとめました。 結論としては、EBITDAは自由に調整してよい 書くまでもないと思いますが、EBITDAはEarnings Before Interest, Tax, Depre […]

続きを読む
金融理論
残余利益モデルの理論における自己資本と株主資本コストについて【質問箱】

別の場所に投稿していたものを少し簡単に書き直しました。 ご質問:残余利益モデルの計算は自己資本より時価総額を使うべきでは? 残余利益モデルの計算式として、残余利益 = 純利益 - 自己資本 × 株主資本コストとありました […]

続きを読む
金融理論
リスクフリー・レートに10年国債利回りを使うのは正しいのか

株主資本コストの推計方法とCAPMの位置づけ 前提として、CAPMというのはあくまで株主資本コストを推計するための主要な手法の1つであって、絶対的な理論ではありません。古いデータですが、確か証券アナリスト協会かどこかが調 […]

続きを読む
金融理論
純有利子負債の計算で、現金や有価証券をディスカウントすべきか

前提となる時価と価値の違い 純有利子負債の計算では、価値は時価と同じであり、時価は簿価と同じであるという二重の仮定をすることで、簿価を適用します。 実際の計算では帳簿価格が使われているものの、本来的には価値評価をすべき項 […]

続きを読む
金融理論
SOTPのメリットとデメリット|サム・オブ・ザ・パーツによる企業価値評価

日経新聞の記事で話題になっていたので説明します。 サム・オブ・ザ・パーツとは何か サム・オブ・ザ・パーツ(Sum of the Parts, SOTPと省略されることが多い)とは、企業価値評価の考え方の1つです。サム・オ […]

続きを読む
金融理論
株式価値と時価総額が乖離する理由/理論と現実の違い【質問箱】

価値算定結果が市場価格と大きく乖離したときに、どう考えればよいかについてご質問いただきました。 ご質問:株式価値が時価総額を大幅に下回る理由 自分で算出した株式価値が時価総額を大幅に下回ってしまう現象(例えば時価総額が1 […]

続きを読む
金融理論
増資に伴うEPS希薄化をなぜ、どう考慮すべきなのか【質問箱】

ご質問:増資に伴う希薄化の影響は何か。なぜ希薄化を避けるべきなのか。 新株発行による影響を教えてください。 希薄化によってEPSが下がるが、成長ストーリーを説明できればネガティブにならないのでしょうか。 また、企業はどう […]

続きを読む
財務モデリング
DCF法の割引係数ではうるう年を考慮すべきか?【質問箱】

ご質問: DCF法において、PVを計算する際の閏年の取り扱いについて DCF法において、PVを計算する際の閏年の取り扱いについての質問です。 ディスカウントレートをr%とした場合、閏年か否かに関わらず一年経過ごとに(つま […]

続きを読む