アンレバード・フリーキャッシュフローの計算で減損損失を考慮すべきか【質問箱】
ご質問: UFCFの計算において減損損失を足し戻さなくてよいのか
第十四講 アンレバード・フリーキャッシュフローについてのご質問をいただきました。
UFCFを求める式について、アンレバード化された純利益+減価償却費-運転資本増減-設備投資費との記載がありましたが、減価償却費以下を足し合わせる前に、減損損失を足し合わせる必要はないのでしょうか。
"Peing" - 一部抜粋
結論:減損損失は足し戻すべきだが、そもそも減損を予想しないことが多い
減損は確かにノンキャッシュ項目であり、フリーキャッシュフロー(UFCFを含む)で考慮されるのはおかしいといえます。
ただし、バリュエーションの文脈においては、ほとんどの場合で考慮する必要がありません。
バリュエーションでは、過去のキャッシュフローは重要でない
バリュエーションでは、過去のキャッシュフローはあまり重要ではありません。
DCF法の場合、過去のキャッシュフローは純有利子負債で考慮されています。過去に大きなキャッシュフローが入っていれば、現金が積みあがっており、株式価値にプラスの影響を与えているはずです。
同様に、EV/EBITDAマルチプルでも純有利子負債で考慮されています。将来のEBITDAとEV/EBITDAマルチプル(FY+1など)から事業価値を算出し、過去の業績については純有利子負債に反映されています。
どちらの手法でも、あくまで過去の業績はストックで評価し、将来の業績をフローで評価するという構造です。
過去の減損は無視できるが、将来の減損は無視できない
以上を踏まえると、このご質問を少し整理することができます。
過去の減損の扱い:純有利子負債で考慮しているのでどう扱ってもよい。調整したかったらすればよいが、そもそもモデル上では過去のUFCFを計算しないことすら珍しくない。
将来の減損の扱い:予想期間の減損は考慮すべき。減価償却費と同じような扱いとし、固定資産と営業キャッシュフローで考慮するとよい。
ただし、将来の減損を予想すること自体がほとんどないので、結果的には考慮する機会はないと思います。厳密に考えると難しい論点ですが[1]会社が減損を遅らせようとすることはありますし、資産の性質や会計基準などによってルールも異なるので、それほど簡単ではありません。、現時点で減損していないということは、現時点では減損の必要がないと判断されているということになります。
ノンキャッシュ項目であることの意味を考える
根本的なところに立ち返ると、ノンキャッシュ項目はキャッシュフローに影響を与えません。
したがって、将来の減損がいくらであろうとUFCFは変化しないはずであり、予想するかどうかを検討する必要すらないといえます。
こちらも厳密に考えると難しい論点ですが[2] … Continue reading、少なくともふつうにモデリングをしている限りにおいては、気にする必要はないでしょう。
企業金融の学習では、モデルを作成してみるのが重要
このような疑問を持ちながら学習を進めること自体は非常に大切です。
しかし、実際にモデルを作れるようになることを目指すのであれば、もう一歩進んで、実際に手を動かしながら学習を進めていただくとベストだと思います。
なぜなら、この質問は実際にモデルを組んでいたら自己解決されるはずだからです。
実際にモデルを作っていれば、将来期間に減損損失を予想していないことがわかるはずです。仮に将来期間に減損を予想していたとしても、特別損失で減算してUFCFで足し戻すので、UFCFの数値にはほぼ影響がないはずです。